都会に多いネズミの種類は?見分け方や特徴を徹底解説
家の中に現れて欲しくない「ネズミ」ですが、住んでいる場所や環境によっては、侵入を許してしまうこともあるものです。害獣であるネズミを家の中から追い出すためには、種類の特定と性質を知ることが大切だということを知っていますか?
そこで今回は、ネズミの見分け方や特徴を解説します。都会に多いネズミの種類についてもお伝えするので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
この記事を読むための時間:3分
都会に多いネズミは?
都会の住宅街に多く生息するネズミは、圧倒的にクマネズミが多いです。クマネズミは、近年起きているネズミ被害のほとんどを占めている種類で目や耳が大きいことが特徴です。ドブネズミより身体が小さいですが、それでも15cm以上の個体が多く20cmを超えることも珍しくありません。
スーパーラットとは?
ネズミを退治したいと考えた時、殺鼠剤を使用した方法を考える方も多いのではないでしょうか。しかし、近年では、殺鼠剤の全く効かない「スーパーラット」が増えてきているようです。
昔から殺鼠剤は、ワルファリンと呼ばれる成分を利用してネズミにダメージを与えていましたが、スーパーラットは、このワルファリンに耐性ができており、効果を発揮しません。そのため、ネズミ駆除は年々難しいものになってきています。
ネズミの特徴や見分け方を種類別に解説
ここからは、ネズミの特徴や見分け方を種類別に解説します。
クマネズミ
クマネズミは住宅街に多い種類で、警戒心が強く高いところが好きだという特徴があります。ケーブルや配管、柱などを容易に登ることができるため、高い位置に生息していることも少なくありません。屋根裏や天井からネズミの気配を感じた場合には、クマネズミである可能性が高いでしょう。
また、殺鼠剤の効かないスーパーラットのほとんどはクマネズミです。殺鼠剤が減っているのに、ネズミの数が減っていない場合は、殺鼠剤に耐性のあるクマネズミかもしれません。
ドブネズミ
ドブネズミは、大きな身体が特徴のネズミで、湿気の多い場所や低い場所によく出没します。耳のサイズは身体のわりに小さく、尻尾は肌色で胴体より短いことが特徴です。獰猛な性格をしていて、人間がそばにいても逃げることなく向かってくる可能性もあるので、十分注意しましょう。
ハツカネズミ
ハツカネズミのサイズは10cm以下で、クマネズミやドブネズミよりも圧倒的に小さいことが特徴です。そのコンパクトな身体的特徴を活かし、わずか1cmほどの隙間でも通り抜けて侵入することができます。ハツカネズミは、物置や倉庫などに住み着く傾向があるため、家の中だけではなく、物置や倉庫、庭周辺もチェックしてみましょう。
ネズミをフンで見分ける方法
ここでは、ネズミをフンで見分ける方法をご紹介します。ネズミ自体を見つけられなかったとしても、フンにはネズミの情報がたくさん隠されています。
クマネズミ
クマネズミのフンは6mm〜1cm程度で、それ以上大きいものはほとんどありません。移動しながらフンをする習性があるため、不揃いで細長い灰色や茶色のフンが、いろいろな場所に散らばっています。高い場所でフンをすることもあるので、屋根裏や天井周りなどもチェックしてみましょう。
ドブネズミ
ドブネズミのフンは、大きさが1cmから2cmほどと大きく、太いことが特徴です。1cw以上の大きめのフンを複数個見つけた場合、ドブネズミだと考えてほぼ間違いないでしょう。ドブネズミはじめじめした場所を好むため、水回りやキッチンの床などにフンが落ちています。
ハツカネズミ
身体の小さなハツカネズミはフンも小さく、1cmに満たないことがほとんどです。米粒サイズの茶色いものが多く、先が尖っているという特徴があります。またハツカネズミ自体臭いが強い動物なので、フンからも異臭がする場合は、ハツカネズミである可能性も考えられるでしょう。
ネズミの駆除は業者に任せると安心
本記事では、ネズミの特徴やフンから種類を見分ける方法をご紹介しました。ネズミの種類を特定することで、ラッドサインの発見や駆除が簡単にできるようになります。
ネズミの駆除業者依頼するのが一番ですが、自分で行う場合には、襲われて怪我をしてしまったり病気になってしまったりする危険性があるため注意が必要です。必ずビニール手袋やゴム手袋、マスクなどを着用して駆除にあたりましょう。
ネズミやハクビシン・コウモリ等の害獣やトコジラミやシロアリ・ゴキブリ等のでお悩みの方は
☆公益社団法人日本ペストコントロール協会会員
☆一般社団法人埼玉県ペストコントロール協会、感染症予防衛生隊
☆日本ペストロジー学会会員
☆建築物ねずみ昆虫等防除業登録の有る
”すぐくる”総合リビングサービス株式会社へご相談ください。
無料相談ダイヤル
📞0120-979-878