ブログ一覧


ムカデやワラジムシなど徘徊性昆虫の駆除なら”すぐくる”

ムカデやヤスデといった徘徊性の不快害虫は、咬んだり悪臭を放ったりするため厄介です。これらの害虫が大量発生すると、しばしば大きな問題となります。

 

■記事の信頼性

☆公益社団法人日本ペストコントロール協会会員

☆一般社団法人埼玉県ペストコントロール協会、感染症予防衛生隊

☆日本ペストロジー学会会員

☆建築物ねずみ昆虫等防除業登録の有る

”すぐくる”総合リビングサービス株式会社の

防除作業監督者で代表取締役の”高橋”が筆者です!

(”すぐくる”総合リビングサービス株式会社 高橋)

 

徘徊性不快害虫とは?その種類と生態を解説

代表的な徘徊性不快害虫は、ムカデ、ヤスデ、アリ、クモ、ダンゴムシ、ワラジムシ、ハサミムシ、ゲジなどです。発生時期は種類によって異なりますが、これらの害虫の多くは草むらや落ち葉の下に生息し、建物内へ歩いて侵入するという共通の性質を持っています。そのため、侵入経路や生息場所は限定されており、それらのポイントに絞って対策を行うことで効果的な駆除が期待できます。

 

アシダカグモ 出典:日本ペストコントロール協会
アシダカグモ 出典:日本ペストコントロール協会
トビズムカデ 出典:日本ペストコントロール協会
トビズムカデ 出典:日本ペストコントロール協会
ダンゴムシ 出典:Canva
ダンゴムシ 出典:Canva

 

駆除方法と作業の流れ

建物の周囲に粉状や粒状の薬剤を帯状に散布し、侵入を試みる徘徊性害虫を建物内に入る前に駆除します。さらに、草むらや落ち葉など、害虫が潜む場所には液状の薬剤を散布して個体数を減らします。

これらの化学的な対策に加え、扉やシャッターに防虫ブラシやパッキンを設置する物理的な対策を講じることで、害虫の侵入を長期的に防ぐことができます。

 

ネズミやハクビシン・コウモリ等の害獣やトコジラミやシロアリ・ゴキブリ等の害虫でお悩みの方は

 

 

☆公益社団法人日本ペストコントロール協会会員

☆一般社団法人埼玉県ペストコントロール協会、感染症予防衛生隊

☆日本ペストロジー学会会員

☆建築物ねずみ昆虫等防除業登録の有る

”すぐくる”総合リビングサービス株式会社へご相談ください。

 

無料相談ダイヤル
📞0120-979-878

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2023 総合リビングサービス株式会社. All rights Reserved.