ブログ一覧


ムクドリ対策にレーザーは有効?実用例と効果を解説

■記事の信頼性

☆公益社団法人日本ペストコントロール協会会員

☆一般社団法人埼玉県ペストコントロール協会、感染症予防衛生隊

☆日本ペストロジー学会会員

☆建築物ねずみ昆虫等防除業登録の有る

”すぐくる”総合リビングサービス株式会社の

防除作業監督者で代表取締役の”高橋”が筆者です!

(”すぐくる”総合リビングサービス株式会社 高橋)

 

毎年春から秋にかけて、ムクドリの大量発生は多くの人々を悩ませています。鳴き声による騒音やフン害は深刻な問題です。

市販の対策グッズでは効果が限定的であったり、一時的に追い払ってもすぐに戻ってきてしまうケースが少なくありません。こうした状況に対し、近年撃退レーザーが注目されています。

 

本記事では、レーザーやLEDを用いたムクドリの撃退方法を詳細に解説します。その効果、具体的な使用方法、注意点、そして専門業者への相談時期についても分かりやすく紹介します。

 

  目次

 ムクドリ撃退レーザーの概要と使い方
  ・ムクドリ撃退レーザーとは何か

  ・LEDライトの利用について

 レーザーによるムクドリ撃退効果の検証
  ・効果の有無

  ・持続性の問題

 ムクドリにレーザーを使用する際の注意点
  ・他の対策との併用

  ・人やペットへの照射禁止

  ・駆除における許可の必要性

  屋内侵入時の対処法:専門業者への依頼
  ムクドリ駆除のご依頼について
 まとめ

 

ムクドリ撃退レーザーの概要と使い方

近年、ムクドリ対策として特に注目されているのが、レーザーを用いた撃退方法です。ムクドリの光に対する敏感な習性を利用することで、鳥に直接触れることなく安全に追い払えるため、自治体による貸し出しや民間での導入事例が増加しています。

本稿では、このムクドリ撃退レーザーについて、その詳細を解説します。

 

ムクドリ撃退レーザーとは何か

ムクドリ撃退レーザーは、視覚に敏感なムクドリを強いレーザー光で追い払う装置です。

鳥類は光の刺激に非常に敏感で、特にレーザー光は強い威嚇効果を発揮します。この習性を利用し、ムクドリが群がる電線や樹木、屋根などにレーザー光を照射することで、そこをねぐらと認識させないようにします。

 

この装置はボタン一つでレーザー光を照射でき、ムクドリが集まり始める夕方以降に使用すると、高い追い払い効果が期待できます。実際に、新潟県長岡市では住民の要望に応え、市がレーザーポインターの貸し出しを行うなど、その効果が認められています。

 

このようにレーザーは個人でも手軽に使える効果的な対策ですが、人や動物に誤って照射すると視力低下などの危険があるため、使用時には十分な注意が必要です。

 

LEDライトの利用について

LEDライトもムクドリ対策に利用されるケースが増えており、特に自治体や企業による実証実験を通じてその活用が広まっています。

 

例えば、静岡県浜松市では、LEDライトを照射することでムクドリを追い払う実証実験が行われ、継続的な照射によってムクドリを追い払う効果が確認されました。

 

こうした実験を契機に、LEDライトを使ったムクドリ対策は実用化が進んでおり、今後のさらなる活用が期待されています。

 

レーザーによるムクドリ撃退効果の検証

レーザー”すぐくる”

「レーザーが本当にムクドリを追い払えるのか」と疑問に思われる方もいるかもしれません。一般家庭ではあまり馴染みのない対策であることは確かです。

 

しかし、実際には多くの現場や自治体で導入が進められており、一定の追い払い効果が確認されています。レーザーによるムクドリ対策の具体的な効果と、使用時の重要なポイントについて詳しく解説します。

 

効果の有無

結論として、レーザーや光を用いたムクドリ対策は、一定の追い払い効果が期待できます。

 

ムクドリは光に敏感なため、レーザーやLEDライトによる視覚的な刺激は強い威嚇効果を発揮します。特に緑色のレーザーは、ムクドリの警戒心を高めやすいとされています。

 

また、ムクドリが大規模なねぐらを形成する前に使用することで、「ここは危険な場所だ」という印象を与え、住み着くのを未然に防ぐことにもつながります。

 

このように即効性が高いため、短期的なムクドリ対策として有効性が認められており、家庭から公共施設、商業エリアまで、幅広い場所で導入が進んでいます。

 

持続性の問題

ただし、レーザーには「慣れ」という問題があります。ムクドリは学習能力が高いため、レーザーだけで繰り返し対処していると、その光を「害のないもの」と認識し、再び戻ってくる可能性があります。

 

このため、レーザーは一時的な威嚇や追い払いには有効ですが、長期的な対策としては不十分です。持続的な効果を得るには、他の方法と組み合わせて使用することが重要です。

 

ムクドリにレーザーを使用する際の注意点

警告”すぐくる"

レーザーはムクドリ対策に有効な手段ですが、誤った使用は効果の低下だけでなく、予期せぬトラブルを引き起こす可能性があります。

 

そのため、安全面や法的規制を十分に理解した上で活用することが重要です。本稿では、レーザーを使用する際に留意すべき注意点を詳細に解説します。

 

他の対策との併用

レーザーはムクドリを即座に追い払う効果がありますが、それだけでは持続的な効果は期待できません。そのため、他の対策と組み合わせることが重要です。

 

例えば、ムクドリが嫌がる音を出す機器や、天敵の鳴き声を流す音響装置を併用すれば、視覚と聴覚の両面から刺激を与え、追い払う効果を高められます。

 

また、ベランダの手すりや建物の縁に防鳥スパイクを設置したり、ムクドリが止まりそうな場所にネットを張るといった物理的な対策も有効です。さらに、ムクドリの嫌うニオイを利用した忌避スプレーやハッカ油なども併用することで、「近づきたくない場所」という印象をより強く与えられます。

 

これらの対策を複数組み合わせることで、ムクドリが再び戻ってくるリスクを大幅に減らせます。レーザーの効果を長続きさせるためにも、継続的に複数の対策を行うことが大切です。

 

人やペットへの照射禁止

撃退レーザーはムクドリ対策として有効ですが、人やペットへの照射は極めて危険です。 特に、目に直接当たると視力障害を引き起こす可能性があるため、必ず安全な方向に向けて使用してください。

 

屋外で使用する際は、通行人の目線や近隣住宅の窓の向きにも十分注意が必要です。レーザー機器の取扱説明書をよく読み、使用上の注意を厳守して正しく活用しましょう。

 

駆除における許可の必要性

ムクドリは「鳥獣保護管理法」により保護されており、原則として許可なく捕獲したり傷つけたりすることは禁じられています。したがって、たとえムクドリの被害に困っていても、無断で捕まえたり、巣を撤去したりすることはできません。

 

特に、卵やヒナが存在する巣を自治体の許可なく撤去した場合、法に触れることになります。また、レーザーを直接ムクドリの目に当てるなど、意図的に傷害を与える行為は動物虐待と見なされる可能性もあります。

 

そのため、ムクドリ対策は「追い払い」に限定し、安全かつ法に則った方法を選択することが重要です。もし巣が作られてしまったり、ムクドリによる被害が深刻な場合は、自治体への相談や、専門の駆除業者への依頼を検討するのが賢明です

 

屋内侵入時の対処法:専門業者への依頼

ムクドリが屋根裏や建物内に侵入してしまった場合、ご自身で対処するのは困難です。

 

狭い空間で無理に追い出そうとすると、ムクドリが暴れて建物を傷つけたり、怪我をする危険性があります。また、屋内でフンをされると、その後の除菌や消臭処理も必要になります。

 

ムクドリには同じ場所に戻る習性があるため、再侵入を防ぐには侵入経路の封鎖など、専門的な対策が不可欠です。

 

このような状況では、早めに専門の駆除業者に依頼することをおすすめします。現地調査に基づいて、状況に合った適切なムクドリ対策を提案してくれるでしょう。。

 

ムクドリ駆除のご依頼について

「レーザーを使ってもムクドリが戻ってくる」「どこから侵入しているのか不明」といった深刻なムクドリ被害でお困りなら、ぜひ”すぐくる”総合リビングサービス株式会社にご相談ください。”すぐくる”総合リビングサービス株式会社は、安心の公益社団法人日本ペストコントロール協会会員でムクドリをはじめとする鳥類・害獣・害虫の駆除を専門とするプロフェッショナルです。

 

”すぐくる”総合リビングサービス株式会社には、豊富な現場経験と専門知識を持つスタッフが在籍しており、安心してご依頼いただけます。現地調査から施工、アフターサービスまで一貫して自社で対応するため、仲介業者を挟まず、無駄な中間マージンが発生しないのが大きな特徴です。

 

また、施工は現場の構造、ムクドリの生息状況、被害の深刻度に合わせて柔軟にカスタマイズされ、より効果的で無駄のない対策を実現します。

 

”すぐくる”総合リビングサービス株式会社はムクドリだけでなく、アライグマやネズミなどの害獣にも対応しており、侵入経路の封鎖から清掃、再発防止までトータルでサポートします。まずは無料相談から、お気軽にお問い合わせください。

 

まとめ

ムクドリ撃退レーザーは、視覚に敏感なムクドリに対して有効な対策です。特に夜間や見通しの良い場所では、短時間で群れを追い払う手段として役立ちます。

 

しかし、レーザー単体での対策では再発の可能性が高いため、効果を持続させるには、音やニオイなど他の方法と併用することが重要です。

 

もしムクドリが屋内に侵入してしまった場合や、被害が深刻な場合は、速やかに専門業者へ相談することをおすすめします。

”すぐくる”総合リビングサービス株式会社ではさいたま市内のみ無料の現地調査を行っていますので、ムクドリ被害でお困りの際は、ぜひ一度ご相談ください。

 

ネズミやハクビシン・コウモリ等の害獣、ムクドリ等の害鳥、トコジラミやシロアリ・ゴキブリ等の害虫でお悩みの方は

 

 

☆公益社団法人日本ペストコントロール協会会員

☆一般社団法人埼玉県ペストコントロール協会、感染症予防衛生隊

☆日本ペストロジー学会会員

☆建築物ねずみ昆虫等防除業登録の有る

”すぐくる”総合リビングサービス株式会社へご相談ください。

 

無料相談ダイヤル
📞0120-979-878

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2023 "すぐくる"総合リビングサービス株式会社. All rights Reserved.