放っておくと被害拡大!ムクドリ騒音対策は今すぐ始めよう!
■記事の信頼性
☆公益社団法人日本ペストコントロール協会会員
☆一般社団法人埼玉県ペストコントロール協会、感染症予防衛生隊
☆日本ペストロジー学会会員
☆建築物ねずみ昆虫等防除業登録の有る
”すぐくる”総合リビングサービス株式会社の
防除作業監督者で代表取締役の”高橋”が筆者です!
(”すぐくる”総合リビングサービス株式会社 高橋)
夕方になるとムクドリの鳴き声が響きわたり、「うるさくて落ち着かない」「フンがひどくて困っている」と感じていませんか?
都市部ではムクドリが大量に集まりやすく、騒音やフンによる被害が問題となっています。特に住宅街や街路樹の多い場所では、こうしたトラブルが日常的に発生するケースも少なくありません。
そこで本記事では、ムクドリによる騒音・フン害への具体的な対策を分かりやすく解説します。なぜムクドリが騒がしいのか、その理由から始まり、個人でできる対策方法、さらに専門業者に依頼する際の利点まで、実践的な情報をお届けします。
目次
ムクドリがうるさいときの対策法まとめ
・不要な枝を剪定して巣作りを防ぐ
・天敵の模型やCDで近づけさせない
・ 拍子木など音による追い払い
・ 防鳥ネット・スパイクで物理的に防ぐ
なぜムクドリはうるさいのか?発生の理由と時期
・鳴き声の原因とは?
・騒がしくなるのはいつ?注意すべき季節
ムクドリ駆除の際に知っておくべき注意点
・鳥獣保護法のルールを守る
・ 自治体の対応範囲と限界
自力で無理なら専門業者に依頼を!ムクドリ駆除のすすめ
ムクドリ駆除なら私たちにお任せください!
まとめ|ムクドリ被害は早めの対策がカギ
ムクドリがうるさいときの対策法まとめ
ムクドリによる騒音やフンの被害に頭を悩ませているご家庭は少なくありません。特に日が暮れる頃になると、ムクドリの鳴き声が響き渡り、精神的な負担を感じている方も多いのではないでしょうか。
こうした被害をそのままにしておくと、ムクドリがその場所に居ついてしまい、被害がさらに深刻になる可能性もあります。そこでこの章では、ご家庭でも実践できるムクドリ対策をわかりやすくご紹介していきます。
不要な枝を剪定して巣作りを防ぐ
ムクドリの巣作りを防ぐためには、庭木の枝を定期的に剪定することが有効です。ムクドリは枝が密集した木を好んで営巣するため、風通しを良くしておくことで、巣を作りにくい環境にできます。
剪定を行う時期としては、秋から冬にかけてがおすすめです。木が落葉するこの季節なら、樹木への負担も少なく、ムクドリの繁殖時期を避けて安全に作業が可能です。
とくに、高さのある木や常緑樹で枝が混み合っているものは、ムクドリにとって格好の営巣場所となるため、重点的に整えていくと効果的です。
このように定期的な枝の手入れを行うことで、ムクドリが住み着くリスクを抑え、被害の予防につながります。
天敵の模型やCDで近づけさせない
ムクドリは視覚的に「危険」や「違和感」を覚えると、その場所を避ける習性があります。これを活かして、視覚的に威嚇できるアイテムを使うのは非常に効果的な対策方法です。
特に有効なのが、ムクドリの天敵であるフクロウやタカなどの猛禽類を模した模型です。こうした模型を庭の木やベランダに設置すると、ムクドリは本能的に警戒して寄りつかなくなります。なかでも、目が光るものや首が自動で動くもの、風で揺れる吊り下げ型のタイプは、リアルな動きと不安定さが加わり、より強い威嚇効果が期待できます。
また、光の反射を利用する方法もおすすめです。ムクドリは強い光のちらつきを嫌うため、使わなくなったCDを吊るしたり、専用の反射テープを使ったりすることで、ムクドリにとって不快な環境を作ることができます。とくに風で揺れながら日光を反射する動きは、「この場所は安全ではない」とムクドリに判断させるのに役立ちます。
拍子木など音による追い払い
ムクドリは突然の大きな音に敏感で驚きやすいため、音を利用した追い払いも有効な対策です。中でも、拍子木を使って威嚇する方法は、比較的手軽に実践できる手段として知られています。特にムクドリがねぐらに戻ってくる夕方の時間帯に拍子木を打つことで、「この場所は危険だ」と警戒させる効果が期待できます。
ただし、周囲への配慮は欠かせません。大きな音を繰り返すと、近隣の方々に迷惑をかけてしまう恐れがあります。音量や時間帯に注意しながら、トラブルを避けるよう心がけましょう。また、ムクドリに「ここは落ち着けない場所だ」と認識させるには、一定の時間帯に継続して実施することがポイントです。
住宅やビルが密集している地域では、音が反響しやすくなるため、鳴らす場所や方法にも工夫が必要です。状況に応じて、電子音を発する機器などを併用すれば、さらに高い効果を見込めます。
防鳥ネット・スパイクで物理的に防ぐ
ムクドリの被害を防ぐには、彼らが好んでとまる場所を物理的に使えなくすることも効果的です。
たとえば、ベランダに防鳥ネットを張ることで、ムクドリが侵入できなくなります。また、電線や塀などよく利用される場所には、専用のスパイク(とまり防止器具)を設置することで、ムクドリが着地できないようにすることが可能です。
ただし、防鳥ネットを設置する際には注意が必要です。不完全な設置をしてしまうと、ムクドリにとって外敵の侵入を防げる「安全な空間」と見なされ、かえって巣を作るのに適した場所と認識されるおそれがあります。
そうした逆効果を避けるためにも、設置方法に不安がある場合は、防鳥対策に慣れた専門業者に相談・依頼することをおすすめします。
なぜムクドリはうるさいのか?発生の理由と時期
ムクドリによる被害の中でも、特に多くの人が悩まされているのが、夕方から夜にかけて響き渡る鳴き声です。群れで集まったムクドリが一斉に鳴き始めると、その甲高い声は日常生活に支障をきたすほどの騒音となります。
実は、こうした鳴き声による被害が目立つ時期や時間帯には一定の傾向があります。その特徴をあらかじめ知っておくことで、事前に対策を立てやすくなり、被害を最小限に抑えることが可能です。
ここでは、ムクドリがなぜあれほど騒がしく鳴くのか、そして被害が増える時期について詳しくご紹介していきます。
鳴き声の原因とは?
ムクドリが発する鳴き声には、明確な理由があります。それは、仲間との連絡や外敵に対する警戒といった、生存に関わる本能的な行動によるものです。
非常に社交性の高いムクドリは、集団で行動することが多く、夕方になると「ねぐら」と呼ばれる休息場所に集まります。このとき、仲間同士で位置を知らせ合ったり、周囲の状況を共有したりするために盛んに鳴き交わします。これが、私たちにとって「騒がしい」と感じる主な要因です。
また、ムクドリは警戒心が強く、周囲に危険を感じると大きな鳴き声で威嚇する習性もあります。特に繁殖シーズンや群れの規模が拡大する秋の時期には、その鳴き声がいっそう激しくなる傾向があります。
つまり、ムクドリの鳴き声は、彼らにとって重要なコミュニケーション手段であり、防衛行動でもあるのです。
騒がしくなるのはいつ?注意すべき季節
ムクドリによる鳴き声の被害が特に深刻になるのは、秋から冬にかけての時期です。
この頃になると、繁殖を終えたムクドリたちが集団で行動するようになり、寒さを避けるために大きな群れをつくります。特に夕暮れ時には、駅周辺や街路樹などを「ねぐら」として選び、数十羽から数百羽単位で集まって大きな声で鳴き交わすため、周辺に大きな騒音をもたらします。
こうしたムクドリの行動には季節や時間帯による特徴があるため、その傾向を理解しておけば、騒音被害が悪化する前に適切な対策を取ることが可能になります。
ムクドリ駆除の際に知っておくべき注意点
ムクドリによる被害がひどくなると、「いっそ駆除したほうがいいのでは」と考える人もいるかもしれません。しかし、ムクドリは鳥獣保護法によって守られているため、個人が勝手に駆除したり、巣を取り除いたりすることは法律違反になるおそれがあります。
そのため、適切に対処するには、関係法令の内容を理解し、自治体がどこまで対応してくれるのかといった公的支援の範囲を把握しておくことが重要です。ここからは、ムクドリ対策を行う際に知っておきたい法律上の注意点について、詳しくご説明していきます。
鳥獣保護法のルールを守る
ムクドリは時に「害獣」として扱われることもありますが、実は「鳥獣保護法」によって守られている鳥でもあります。
「これほど迷惑なのに、なぜ保護されているのか」と疑問に思う方もいるかもしれません。しかし、ムクドリは本来、自然界で重要な役割を果たしている存在です。
かつては、農作物に被害を与える害虫を食べる“益鳥”として、農家に重宝されていました。また、生態系の一部として生物多様性を支える存在でもあり、過剰な駆除は自然環境のバランスを崩す要因となりかねません。
そのため、ムクドリをはじめとする多くの野生動物は、法律により保護対象とされており、許可なく捕まえたり殺したり、巣を壊したりすることは禁じられています。特に卵やヒナがいる巣の撤去には、厳しい規制があります。
違反した場合は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科される可能性があるため、「騒がしいから」という理由だけで自己判断で駆除を行うことは避けましょう。
自治体の対応範囲と限界
ムクドリの被害が起きた場合、「自治体に連絡すれば駆除してもらえるだろう」と考える方もいるでしょう。しかし、自治体が対応を行うのは主に駅前や公園などの公共スペースや、地域全体に影響が及ぶような大規模な被害に限られます。例えば、ムクドリの大量発生で歩行者の通行が妨げられたり、フン害に関する苦情が多発した場合などです。
こうした状況では、公園の樹木剪定や超音波装置の設置、防鳥用のテグス張りといった対策が実施されることがあります。しかし、これらの処置はあくまで一時的なものであり、予算や人員の制約から継続的に対処することは難しいのが現状です。
一方で、住宅地やアパートなどの私有地におけるムクドリ被害については、自治体が直接駆除を行うことは基本的にありません。私有地は所有者の責任で管理されるため、被害への対策も各自で行う必要があります。
自力で無理なら専門業者に依頼を!ムクドリ駆除のすすめ
ムクドリの被害が深刻化すると、自力での対策だけでは限界を感じることが多くなります。そんな時は、専門の駆除業者に依頼するのが安全で確実な解決策です。ムクドリの行動や習性をよく理解したプロに任せれば、鳴き声やフン害などの問題を根本から改善できます。
また、施工後にアフターサービスを提供している業者であれば、再び被害が発生した場合でも迅速に対応してもらえるため、安心して長期的に対策を続けられます。
ムクドリ駆除なら”すぐくる”にお任せください!
ムクドリの騒音や被害が深刻で、自分での対策が難しい場合は、”すぐくる”総合リビングサービス株式会社へのご相談をおすすめします。”すぐくる”総合リビングサービス株式会社は、ムクドリをはじめとした鳥類や害獣の駆除を専門とするプロ集団です。
豊富な実績と専門知識を持つスタッフが対応しており、現地調査から施工、アフターケアまで自社で一貫して行うため、信頼性が高く、中間マージンがかからないのも大きなメリットです。
また、現場の状況やムクドリの生息環境、被害の度合いに合わせて施工内容を柔軟に調整してくれるため、無駄なく効果的な対策が実現できます。
さらに、すべての作業は鳥獣保護管理法などの関連法規を遵守して行われるため、法的な問題を心配せず安心して依頼いただけます。
まとめ|ムクドリ被害は早めの対策がカギ
ムクドリの鳴き声やフンによる被害は、放っておくとどんどん悪化してしまいます。特に夕方の大きな鳴き声は、日常生活に大きなストレスをもたらすため、早めの対策が重要です。
枝の剪定や天敵の模型、光や音を使った自力での対策もありますが、場合によっては十分な効果を得られないこともあります。さらに、ムクドリは鳥獣保護法で守られているため、無断での駆除は法律違反となるリスクがあります。
自治体の対応は公共の場が中心で、個人宅までは手が届かないことが多いのが現状です。そのため、被害が深刻な場合は、公益社団法人日本ペストコントロール協会会員の専門業者に相談するのがおすすめです。専門家に任せれば、法令を遵守しつつ、安全かつ確実にムクドリ対策を進められます。
”すぐくる”総合リビングサービス株式会社では、害獣に特化した迅速なサービスを実施しております。ムクドリの被害でお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
ネズミやハクビシン・コウモリ等の害獣やトコジラミやシロアリ・ゴキブリ等の害虫でお悩みの方は
☆公益社団法人日本ペストコントロール協会会員
☆一般社団法人埼玉県ペストコントロール協会、感染症予防衛生隊
☆日本ペストロジー学会会員
☆建築物ねずみ昆虫等防除業登録の有る
”すぐくる”総合リビングサービス株式会社へご相談ください。
無料相談ダイヤル
📞0120-979-878