ブログ一覧


屋根裏に動物が侵入する経路が気になるときは、まずここを確認!

■記事の信頼性

☆公益社団法人日本ペストコントロール協会会員

☆一般社団法人埼玉県ペストコントロール協会、感染症予防衛生隊

☆日本ペストロジー学会会員

☆建築物ねずみ昆虫等防除業登録の有る

”すぐくる”総合リビングサービス株式会社の

防除作業監督者で代表取締役の”高橋”が筆者です!

(”すぐくる”総合リビングサービス株式会社 高橋)

 

屋根裏に動物が住み着くと、騒音や悪臭、建物の損傷、さらには健康被害など、さまざまな問題を引き起こす恐れがあります。こうした被害を防ぐためには、動物がどこから侵入しているのかを突き止め、適切な対策を行うことが重要です。

ネズミやコウモリ、ハクビシンなどの害獣は、わずか数センチの隙間からでも屋根裏に入り込むことができるため、気づかないうちに侵入されてしまうケースがあります。

そこで本記事では、屋根裏への侵入経路を特定するためのポイントを詳しくご紹介します。侵入口を把握することで効果的な再発防止策を講じられ、害獣被害のリスクを大幅に減らすことが可能です。

まずは、動物が屋根裏に侵入しやすい場所をチェックすることから始めましょう。

 

  目次
 動物は屋根裏にどこから侵入するのか 
 屋根裏に侵入する動物の種類

 屋根裏の動物を放置すると起こる被害 
 自力で応急処置はできるが、完全な駆除は難しい理由 
 屋根裏の動物駆除は安心のペストコントロール協会会員の事業者にお任せください!

 まとめ

 

動物は屋根裏にどこから侵入するのか 

 

ハクビシン 出典:日本ペストコントロール協会
ハクビシン 出典:日本ペストコントロール協会

 

屋根裏に侵入する動物は、ネズミやコウモリといった小型のものから、ハクビシンやイタチ、アライグマなどの中型~大型の動物までさまざまです。それぞれ通り抜けられる隙間の大きさは異なりますが、わずか2~3cmほどの隙間から侵入されることも少なくありません。

以下に、特に動物が屋根裏に入りやすい箇所をまとめました。

 

・屋根裏の通気口
・換気扇周辺の隙間
・配管や引き込み口のすき間
・外壁の破損やひび割れ

これらの侵入口について、順に詳しく解説していきます。

 

屋根裏の通気口

屋根裏への侵入経路として最も一般的なのが通気口です。本来は建物内の換気を目的に設置されていますが、サイズや構造によっては害獣にとって格好の侵入口となるため注意が必要です。

 

通常、通気口には金網やカバーが取り付けられていますが、以下のような状態では動物が侵入しやすくなります。

 

・通気口の金網が劣化・破損している
・もともと隙間が広めに作られている
・防護ネットやカバーが設置されていない

特に古くなった金網は強度が低下し、動物が爪や歯で簡単に破ることができます。そのため、屋根裏の通気口は侵入経路になりやすいポイントです。

 

換気扇周辺の隙間

換気扇周辺の隙間も、屋根裏に動物が侵入する経路となる可能性があります。換気扇は外気を取り入れたり、屋内の空気を排出したりする設備ですが、以下のような状態だと害獣が侵入しやすくなります。

 

・換気扇の周囲に隙間がある
・フィルターやカバーが劣化・破損している
・ダンパー(逆流防止弁)が故障し、経年劣化で閉まらなくなっている

ネズミやコウモリなどは2〜3cmほどのわずかな隙間でも通り抜けられるため、換気扇のカバーに小さな穴が空いているだけで侵入される恐れがあります。さらに、ハクビシンやアライグマのような力の強い動物は、換気扇カバーを破壊して押し入ってくるケースもあるため注意が必要です。

 

配管や引き込み口のすき間

配管やその引き込み口も、屋根裏へ動物が侵入する経路の一つです。配管は建物と外部をつなぐ重要な部分ですが、。施工時にできた隙間や経年劣化による破損が原因で、害獣の通り道となってしまうことがあります。

 

エアコンや給湯器などの配管を引き込む際には、直径数cmほどの穴を開けることが一般的ですが、しっかりと塞がれていないと動物が侵入する恐れがあります。

 

外壁の破損やひび割れ

外壁は、風雨や紫外線の影響で次第に劣化していきます。さらに、台風や地震などの自然災害によって亀裂や穴が生じることもあります。このような損傷を放置すると、害獣が侵入しやすい経路となってしまう恐れがあります。

具体的には、以下のような損傷箇所が侵入口となりやすいです。

 

・モルタルやコンクリートのひび割れ
・サイディングの継ぎ目が広がっている
・風雨による塗装の剥がれや腐食

特にハクビシンやアライグマといった力の強い害獣は、既存の亀裂をさらに押し広げて侵入することがあるため、注意が必要です。

 

屋根裏に侵入する動物の種類

ハクビシン 出典:日本ペストコントロール協会
ハクビシン 出典:日本ペストコントロール協会

 

屋根裏に侵入する動物は、小型から中型の哺乳類や鳥類が多く、それぞれ異なる侵入経路を使い、さまざまな被害を引き起こします。以下の表では、主な動物の特徴をまとめています。

 

害獣”すぐくる”

「夜中に物音がする」「糞尿の悪臭が漂う」「天井にシミができている」といった兆候が見られる場合は、すでに害獣が屋根裏に棲みついている可能性があります。動物の種類によって被害の内容は異なるため、早急な対処が必要です。

 

屋根裏の動物を放置すると起こる被害 

屋根裏に動物が侵入したまま放置すると、騒音や健康面でのリスクなど、さまざまな問題が発生します。初めは些細な異常に感じても、時間が経つにつれて被害が拡大し、修理費用が高額になることがよくあります。

 

この章では、屋根裏に動物を放置することによって生じる主な影響を、3つの観点から詳しく解説します。

 

音のトラブル

屋根裏に動物が棲み着くと、騒音によって日常生活に支障をきたします。特に夜行性の動物が多いため、深夜の物音が睡眠不足やストレスの原因となることがあります。放置すると騒音は悪化し、さらなる被害につながる恐れがあるため注意が必要です。

 

屋根裏で活動する動物は主に夜間に動き回ります。ネズミやコウモリ、ハクビシンといった動物は深夜に活発になり、天井から足音や物音が響くことがあります。これが繰り返されると、不眠や精神的な負担を引き起こすでしょう。

 

さらに、アパートやマンションでは騒音が隣室に響くケースもあります。ハクビシンやアライグマ、イタチといった体の大きな動物が屋根裏に居座ると、近隣住民から騒音の苦情が寄せられ、トラブルに発展する可能性があります。

 

このような被害を防ぐには、「屋根裏で物音がする」と気付いた時点で早急に点検し、適切な対策を行うことが重要です。

 

衛生被害

動物の糞尿が屋根裏に蓄積すると、天井の石膏ボードや断熱材が腐食し、劣化が進みます。特にハクビシンやアライグマなどは排泄量が多いため、放置すると天井が崩落する恐れがあります。

 

さらに、糞尿がたまると強い悪臭が発生し、家中に広がります。糞にはアンモニア成分が含まれており、時間が経つほど臭いが強くなります。また、糞尿を栄養源にダニやノミ、ゴキブリといった害虫が繁殖するリスクも高まります。

 

こうした被害を防ぐには、「屋根裏から異臭がする」「天井にシミができている」と感じた時点で、速やかに点検と適切な処理を行うことが重要です。

 

衛生リスク

動物が屋根裏に棲み着くと、糞尿の蓄積や害虫の発生によって空気や住環境が汚染されます。野生動物の排泄物には危険な病原菌が含まれていることがあり、放置すると家族に以下のような健康リスクが及ぶ恐れがあります。

 

・ダニやノミによるアレルギー症状(例:アレルギー性鼻炎など)

・感染症への罹患リスク

・呼吸器系の疾患

・食品への汚染による食中毒

 

これらの健康被害は、特に子どもや高齢者、免疫力の低い人ほど深刻化しやすいでしょう。

「くしゃみが増えた」「家の中でダニを見かけることが増えた」といった異変があれば、屋根裏に動物が潜んでいる可能性があります。早急に点検を行い、安全な住環境を維持しましょう。

 

自力で応急処置はできるが、完全な駆除は難しい理由

屋根裏に侵入した動物に対して、一時的な応急処置を行うことは可能です。しかし、動物を完全に駆除し、再侵入を防ぐには専門的な知識と技術が不可欠です。

 

適切な対策を講じないと、動物が再び侵入し、被害がさらに拡大する恐れがあります。本章では、屋根裏に入った動物への応急処置の方法と、自力での駆除が困難である理由について詳しく解説します。

 

一時的な対策方法

屋根裏への動物の侵入に対して、自力で実施可能な主な応急処置方法を以下にまとめました。

害獣”すぐくる”

 

上記の方法を組み合わせることで、動物を一時的に追い出すことができるかもしれません。ただし、これらはあくまで「応急処置」に過ぎず、完全な駆除には専門家の助けを求めるべきです。

 

自分で駆除することが難しい理由

自力で駆除が難しい理由は主に以下の3点です。

 

・侵入経路の特定が困難

・動物の種類に応じた適切な対策が必要

・駆除後の衛生管理や予防措置が難しい

 

これらの問題を理解せずに対処すると、一時的に動物を追い出せても、再発するリスクが高くなります。

 

屋根裏への侵入経路は複数存在し、わずかな隙間から動物が侵入するため、すべての経路を見つけて封鎖するのは専門的な知識と技術が求められます。これを素人が行うのは非常に難しいです。

 

また、ネズミやコウモリ、ハクビシン、アライグマなど、動物の種類ごとに適切な駆除方法が異なります。間違った方法を試すと効果がないばかりか、被害がさらに広がる恐れがあります。

 

さらに、健康被害を防ぐためには駆除後の衛生管理が不可欠ですが、これも専門家でなければ完全に対応することは難しいです。

 

以上の理由から、完全な駆除と再発防止には、専門家の手を借りることが最も安全で確実な方法と言えます。

 

屋根裏の動物駆除は安心のペストコントロール協会会員の事業者にお任せください!

屋根裏に動物が侵入すると、大きなストレスや不安を感じることが多いです。早急に解決したいものの、自力での駆除は難しく、リスクも伴うため、ペストコントロール協会会員の専門業者に依頼することが最も安全で確実な方法です。

 

私たち”すぐくる”総合リビングサービス株式会社は、屋根裏に潜む害獣の駆除だけでなく、侵入経路の封鎖や清掃、消毒などの再発防止策までを考慮した徹底的な対策を提供するプロフェッショナルな害獣駆除業者です。お客様の予算やご要望に応じた最適なプランをご提案し、不安を解消いたします。

 

実際に「安心して任せられた!」というお客様の声も多くいただいております。屋根裏での害獣被害にお困りの方は、ぜひ”すぐくる”総合リビングサービス株式会社にご相談ください。

 

当社は日本ぺストコントロール協会、建築物ネズミ昆虫等防除業の登録企業です。迅速かつ丁寧に対応し、安心できる生活環境を取り戻します。

 

ネズミやハクビシン・コウモリ等の害獣やトコジラミやシロアリ・ゴキブリ等の害虫でお悩みの方は

 

 

☆公益社団法人日本ペストコントロール協会会員

☆一般社団法人埼玉県ペストコントロール協会、感染症予防衛生隊

☆日本ペストロジー学会会員

☆建築物ねずみ昆虫等防除業登録の有る

”すぐくる”総合リビングサービス株式会社へご相談ください。

 

無料相談ダイヤル
📞0120-979-878

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2023 総合リビングサービス株式会社. All rights Reserved.