ブログ一覧


ネズミ駆除における市役所・保健所の対応とは?自治体が提供している支援内容をご紹介!

■記事の信頼性

☆公益社団法人日本ペストコントロール協会会員

☆一般社団法人埼玉県ペストコントロール協会、感染症予防衛生隊

☆日本ペストロジー学会会員

☆建築物ねずみ昆虫等防除業登録の有る

”すぐくる”総合リビングサービス株式会社の

防除作業監督者で代表取締役の”高橋”が筆者です!

(”すぐくる”総合リビングサービス株式会社 高橋)

 

「家の中にネズミがいるかもしれない」
「できるだけ費用をかけずに対策したい」

このように考えたとき、まず市役所や保健所などの自治体に相談してみようと思う方は多いでしょう。
しかし実際には、自治体が対応できる内容には限りがあり、ほとんどの場合で実際の駆除作業までは行ってもらえません。

そこでこの記事では、ネズミ駆除に関して市役所や保健所がどこまで対応してくれるのかという点や、できるだけ費用を抑えて対策を行うためのポイントについて詳しく解説します。

自治体によってサポートの内容は異なりますが、問い合わせ時に「○○の対応は可能ですか?」といった具体的な質問ができるように、事前に概要を把握しておくとやり取りがスムーズになります。

 

  目次
 市役所や保健所は基本的にネズミの駆除は行っていない

 自治体が提供しているネズミ対策のサポート内容
  ・ネズミ被害に関する無料相談の利用
  ・ 駆除グッズや捕獲道具の貸し出し制度
  ・助成金・補助金の申請サポート
  ・信頼できる駆除業者の紹介サービス

 ネズミ駆除はどうやって進めるのが正解?

 ネズミ駆除の費用をなるべく抑えるための工夫
  ・ ネズミが寄りつかない住環境をつくる
  ・被害が広がる前に早めの対応を
  ・ 予算内で最善策を提案してくれる業者を選ぶ

 ネズミ駆除は私たち専門業者にお任せください!

 まとめ:後悔しないためのネズミ対策とは

 

市役所や保健所は基本的にネズミの駆除は行っていない

市役所や保健所では、基本的にネズミ駆除の作業は行っていません

 

その主な理由は以下の2点です。

行政機関であるため、駆除サービスの質を保証できない

駆除にかかる費用を公費でまかなうことが難しい

ただし、実際の駆除作業は対応していなくても、住民へのサポートや情報提供といった形で支援を行っている場合があります。

そこで次の項目では、自治体が行っているネズミ駆除に関するサポート内容について詳しくご紹介します。

なお、対応内容は自治体ごとに異なるため、正確な情報を得たい場合は、お住まいの地域の役所や保健所に直接問い合わせるのがおすすめです。

 

自治体が提供しているネズミ対策のサポート内容

ここでは市役所や保健所が提供しているサポート内容についてご紹介します。

 

ネズミ被害に関する無料相談の利用

多くの自治体では、市役所や保健所を通じて、ネズミの駆除や被害拡大を防ぐための無料相談を受け付けています。

 

具体的な対応内容は地域や機関によって異なりますが、たとえば以下のような支援が受けられます。

 

・ネズミの習性や行動に関する基礎情報の提供

・駆除方法や予防策についての実践的なアドバイス

・市が発行しているネズミ対策に関する資料やパンフレットの配布

 

被害が多く報告されている地域では、担当者が専門的な知識を持っている場合も少なくありません。

 

「今すぐ対応する必要はない」「まずは情報を整理したい」といった場合には、自治体に相談してみるのも有効な手段です。

 

正確な情報を得ることで、無駄のない効果的なネズミ対策を講じることができます。

 

 駆除グッズや捕獲道具の貸し出し制度

すでにネズミの被害が広がっており、助言だけでは対処が難しい場合には、駆除用の道具を貸し出してくれる自治体も存在します。

 

たとえば関東近郊の一部の市では、以下のような支援が行われています。

 

市区町村|提供されるサービス

江東区・船橋市|毒餌の配布
荒川区・川崎市|捕獲用カゴの無料貸し出し

 

上記のような取り組みでは、単にネズミを追い出すだけでなく、個体数の削減や侵入を防ぐための対策など、被害の根本的な解決や再発防止に向けた支援が行われています。

せっかく自治体が無料で提供しているサービスですので、積極的に活用することをおすすめします。

 

助成金・補助金の申請サポート

実は2023年現在で、個人で行うネズミ駆除に補助金や助成金を出している自治体はほとんどないです。

 

ただし、団体向けの助成金・補助金制度を設けている自治体は存在します。

 

助成金・補助金制度を設けている自治体の市役所や保健所では、補助金や助成金の手続きを行ってくれるでしょう。

 

例えば東京都中央区は区内のネズミの駆除促進のため、2019年度から町会や商店会などへの補助事業を始めていて、経費の3分の2を補助しています。

 

具体的な補助金の限度額は下記の通りです。

 

区分 構成員数 支給限度額
1 100人以下 40万円
2 101人~200人 80万円
3 201人~300人 120万円
4 301人~400人 160万円
5 401人以上 200万円

 

地域の清潔な環境を保つことを目的に、このような取り組みに積極的な自治体もあります。

まずは、ご自身の住んでいる自治体が対象かどうかを確認してみるとよいでしょう。

 

信頼できる駆除業者の紹介サービス

自治体がネズミ駆除を直接行うことはありませんが、信頼できる業者を紹介してくれる自治体は多く存在します。

 

また、自治体によっては「ペストコントロール協会」への問い合わせを推奨している場合もあります。

 

ペストコントロール協会は、害獣駆除に携わる企業や個人が加盟する団体で、業界の技術向上や情報共有、健全な発展を目的に活動しています。研修や講習、技術交流会などを通じて、最新の知識や技術を関係者に提供しています。

 

そのため、地域のペストコントロール協会に相談すれば、専門業者を紹介してもらえることもあります。

 

ただし、自治体から紹介された業者が必ずしも最適とは限らず、紹介を受けたからといって費用が安くなるわけでもありません。

 

そのため、自分で複数の業者を比較し、見積もりを取ったうえで判断することをおすすめします。

 

どの業者に依頼するか迷った場合は、「害獣BUZZ」もぜひ選択肢の一つとしてご検討ください。

 

ネズミ駆除はどうやって進めるのが正解?

ネズミ駆除の方法は、大きく分けて以下の2通りがあります。

 

・自分で対策する

・専門業者に依頼する

 

まず1つ目の「自力での駆除」についてですが、市販の駆除グッズを使えばある程度の対策は可能です。ただし、再発のリスクが高い点には注意が必要です。

多くの場合、ネズミを一時的に追い出すことはできても、再侵入を防ぐ対策までは個人で完全に行うのは難しいでしょう。なぜなら、ネズミの侵入経路をすべて特定するには、専門的な知識と経験が求められるからです。

 

次に2つ目の「業者に依頼する」方法については、信頼できる業者かどうかを見極めることが重要です。費用の範囲内で最善の対策をしてくれるかどうかを確認しましょう。

ネズミ被害を確実に解決したい場合は、自分で信頼できる業者を探し、依頼するのがもっとも効果的です。

 

ネズミ駆除の費用をなるべく抑えるための工夫

「ネズミ駆除は市役所や保健所で無料で対応してもらえると思っていたのに……」と残念に感じている方もいるかもしれません。

 

そんな時には、できるだけ費用を抑えて駆除を行う方法を検討することが大切です。

 

そこで、ネズミ駆除の費用を節約するための3つのポイントをご紹介します。

 

ネズミが寄りつかない住環境をつくる

ネズミ駆除の第一のポイントは、ネズミが寄り付きにくい環境を整えることです。

 

ネズミが人の住まいを好む理由には、以下のようなものがあります。

 

・食べ物に困らない

・巣を作る材料が豊富にある

・繁殖後も天敵がほとんどいない

 

そのため、一度駆除しても再び被害が発生しやすいのです。

 

そこで、以下のような対策を講じることで、ネズミにとって魅力のない環境を作り出せます。

 

・ネズミが届く場所に食べ物を置かない(特にペットフード、生ゴミ、仏壇のお供え物などは注意が必要です)

・巣作りの材料となるものを手の届く範囲に置かない

・ネズミが嫌がる臭いを散布する

 

特に、食べ物を徹底的に管理しつつ毒餌を設置して、毒餌だけを食べさせる環境を作れれば、ネズミを効率よく弱らせることが可能です。

 

被害が広がる前に早めの対応を

2つ目のポイントは、できるだけ早い段階で対策を始めることです。

 

早めの対応が費用の削減につながる理由は、ネズミの繁殖が進行する前に対処できるためです。

 

ネズミは非常に繁殖力が高く、1匹でも生涯(約1~3年)で100匹以上の子どもを産むことがあります。

 

つまり、放置するほどネズミの数は増加し、駆除にかかる手間も費用も膨らんでいくのです。

 

そのため、「もしかしてネズミがいるかも」と思った段階や、ほんのわずかな異変を感じた時点で、専門業者に相談することを強くおすすめします。

 

 予算内で最善策を提案してくれる業者を選ぶ

3つ目のポイントは、信頼できる業者を選ぶことです。

 

予算に配慮してくれなかったり、対応に誠意が感じられないような業者は避けるべきですが、害獣駆除の料金相場は一般の方にはわかりにくいのが現実です。

 

そこでおすすめしたいのが、複数の業者から見積もりを取って比較することです。

 

見積書には、それぞれの作業項目ごとに詳細な費用が記載されているため、どの業者がどの作業にどれくらいの費用を充てているかを確認できます。

 

各作業の相場感を把握したうえで、料金に疑問があれば遠慮なく質問してみましょう。

 

その際に納得のいく説明が受けられない場合は、その業者は候補から外し、他の業者を再検討するのが賢明です。

 

ネズミ駆除は私たち専門業者にお任せください!

ネズミ駆除は、”すぐくる”総合リビングサービス株式会社にお任せください!

 

ご自身で対処しようとしても、再発してしまうケースが多く、完全な駆除は簡単ではありません。

 

というのも、ネズミ被害を根本から解決するためには、侵入経路を確実に封鎖することが非常に重要だからです。

 

ネズミの侵入口をすべて特定し、再侵入を防ぐための施工を行うには専門的な知識と技術が必要であり、プロによる対応であれば再発のリスクも大幅に減らすことができます。

 

”すぐくる”総合リビングサービス株式会社では、市役所や保健所、警察では対応が難しいようなケースにも対応可能です。さらに、各ご家庭の状況に合わせた、きめ細やかなサポートを心がけています。

 

「ちょっと気になる」という段階でも、お気軽にご相談ください。

 

ネズミやハクビシン・コウモリ等の害獣やトコジラミやシロアリ・ゴキブリ等の害虫でお悩みの方は

 

 

☆公益社団法人日本ペストコントロール協会会員

☆一般社団法人埼玉県ペストコントロール協会、感染症予防衛生隊

☆日本ペストロジー学会会員

☆建築物ねずみ昆虫等防除業登録の有る

”すぐくる”総合リビングサービス株式会社へご相談ください。

 

無料相談ダイヤル
📞0120-979-878

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2023 総合リビングサービス株式会社. All rights Reserved.