ブログ一覧


屋根裏に小動物が!?自分でできる駆除方法をご紹介

屋根裏に小動物が!?自分でできる駆除方法をご紹介

 

■記事の信頼性

 

☆公益社団法人日本ペストコントロール協会会員

☆日本ペストロジー学会会員

☆建築物ねずみ昆虫等防除業登録のある

”すぐくる”総合リビングサービス株式会社で

防除作業監督者である”高橋”がお答えします!

総合リビングサービス株式会社 高橋

 

はじめに

屋根裏の散歩者は、住宅や社寺仏閣などの屋根裏に棲みつき、糞尿による悪臭や騒音を起こしたり、飼っているペットに危害を与えたりするので注意が必要です。こうした小動物を、一旦棲みついた家屋から追い出して、その後の侵入経路を絶つ対策を行う必要があります。厄介なことに、家ネズミ3種以外(ドブネズミ・クマネズミ・ハツカネズミ)は

「鳥獣保護法」という法律で守られている動物であるため、一般の方が自ら駆除や捕獲は行うことはできません。仮に、自身で駆除や捕獲を行う場合は、役所に申請を行った上で許可をとったり、箱わなの設置を依頼したりする必要があります。

 

 

ねずみ気配を感じたら被害が拡大する前に対策

ねずみの種類の特定

日本に生息する数種類のネズミを大別すると、「野ねずみ」と「家ねずみ」に分けることができます。
「野ねずみ」は山林や農耕地、雑林に生息するねずみなので外敵も多く、都市部で見られることはまずないでしょう。
対する「家ねずみ」は、ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミの3種があり、民家などに住みつくネズミです。

 

・ドブネズミ
家屋周辺の土中や下水管に営巣する

・クマネズミ
ビルや一般家屋の天井裏などに営巣する

・ハツカネズミ
倉庫や物置に営巣する

 

種類 ドブネズミ クマネズミ ハツカネズミ
写真
ドブネズミ 出典:日本ペストコントAロール協会
ドブネズミ 出典:日本ペストコントロール協会
クマネズミ 出典:日本ペストコントAロール協会
クマネズミ 出典:日本ペストコントロール協会
ハツカネズミ 出典:日本ペストコントAロール協会
ハツカネズミ 出典:日本ペストコントロール協会
体長(平均値) 186~260㎜ 146~197㎜ 58~92㎜
体重(平均値) 140~550g 100~200g 10~20g
寿命 1~2年、飼育下で3年 1~2年、飼育下で3年 約1.5年
特徴 尾:体よりもやや短い 尾:体よりも長い 尾:体よりもやや短い
耳:小さい 耳:大きい 耳:大きい
背面:褐色~灰褐色 背面:茶~褐色 背面:褐色又は黒
腹面:白 腹面:黄褐色 腹面:白
生息場所 床下、地下、下水周辺 屋内、天井裏、壁内 倉庫、物置、畑等
性格 どう猛 警戒心が強い 敏捷
遊泳力 優れる 劣る かなり優れる
食べ物 雑食(魚・肉類を好む) 雑食(穀類・果実類を好む、昆虫をよく食べる) 雑食(穀類を好む、昆虫をよく食べる)
水分要求 渇きに弱い 渇きにあまり強くない 渇きに強い
寒さの耐久性 強い 弱い
駆除の難易性 比較的容易 難しい やや難しい

都市部で見かけるネズミはこの3種類のいずれかである可能性が高く、それぞれの種類ごとに行動の特性があります。
現代において一般家屋に侵入するネズミはクマネズミが主流となっています。

 

ねずみのサインを見逃さない

・天井や壁で音がする
一般家屋において最初にネズミの存在に気付くのは、天井や壁を走り回る音であることが多いと思います。
夜行性であるネズミは人間が寝静まるころに行動を始めるので迷惑な存在です。
建物の外部に侵入する隙間があることが考えられます。

 

・フン、尿

糞の大きさや形は、ネズミの種類を推定する上で役立ちます。ドブネズミの糞は丸みを帯びており、1~1.5センチメートルほどです。クマネズミの糞は細長く、約1センチメートル、ハツカネズミの糞は0.5センチメートル程度と、それぞれ特徴的な大きさです。

ゴキブリ類の糞は、0.2~0.3センチメートル程度と小さく、表面に縞模様(色または畝状の模様)があるため、ネズミの糞と区別できます。しかし、糞の形態だけでは、必ずしも正確に種類を特定することはできません。糞が発見された場所や、他の痕跡なども合わせて総合的に判断する必要があります。

糞には、ほぼ必ずネズミの毛が含まれています。これは、ネズミが毛づくろいをする際に、毛を誤って飲み込んでしまうためです。食品などの中にネズミの毛が見つかった場合、それがネズミの糞に由来するものであるかどうかを、この毛の有無で判断することができます。

 屋根裏のネズミの糞
屋根裏のネズミの糞

 

・かじった跡
齧り跡はネズミの存在を示す証拠です。
ネズミは歯が伸び続けるので、絶えず何かをかじって歯を削っていなければなりません。
柱や襖、家具やケーブルなどかじられた跡があればネズミの通っている可能性があります。

齧り跡の特徴(例えば、木材をかじった場合は細かい木屑が出るなど)

 

・ラットサイン
ネズミは視力があまり良くないため、体を壁にこすりつけながら何度も同じ場所を通ります。
ネズミの身体には油や汚れが付着しているので、通った壁や床の隅などに黒っぽいツヤのある汚れが残ります。
このような跡をラットサインといいます。

 

 

 

 

ねずみが棲みつく建物の特徴

 

こんな家はねずみに狙われる!

ねずみは、高温多湿で食品が多く集まるところを好みます。

都市部では主に、食品を扱う工場や雑居ビルオフィスビルのゴミ集積所飲食店の厨房など、冬になると寒さを避ける為、建物内に侵入することが多くなります、反対に夏は暑さを避けるために侵入することもあります。

家ネズミは脂肪を蓄える能力が低い為、基本的に寒さに弱いく、冬や夜間になると家屋に侵入しやすくなります。
ネズミはほんのわずかの隙間からでも建物の中に入ってきます。
隙間が8mmあれば侵入可能とも言われています。
建物の老朽化や破損で隙間があれば注意が必要です。

また、家の通気口に格子が無い状態であれば、金網を張るなどの侵入対策が必要となります。
他にも、エアコンの導入口や、換気扇、電線の引き入れ口に8mm以上の隙間があると侵入されやすくなってしまいます。

 

自分でできる簡単なねずみ対策

・侵入経路を塞ぐ
台所のパイプ周りの隙間、エアコンの配管周りの隙間、換気扇、床下換気口や家の外周部分に隙間があれば塞ぐのが有効です。
ホームセンターで購入できるシーリング、パテ、モルタルなどで隙間を埋め、埋めることができない場所や広い範囲は金網で塞いでください。

 

・食べ物を片付ける
ネズミのエサとなるため、室内にある食材や食べ物は放置せず、片付けることが大切です。

特にペットのエサは出しっぱなしにするとおびき寄せることになります
ゴミ箱も蓋つきのものを設置し、むきだしにならないように注意してください。

 

・家の周りにあるネズミの隠れ場所を減らす
ネズミは物陰に隠れながら行動します
長期間使っていないものなどは住宅に立てかけたりしないでください。

 

 

もしねずみが棲みついてしまったら

ネズミが棲みついてしまうと、屋根裏から音がしたり、ダニなどが発生し噛まれるなど被害が大きくなっていきます。
特に居住空間でネズミを見かけたら危機的な状態です。

速やかに駆除の対策が必要です。

 

 

ペストコントロール協会会員の総合リビングサービス(株)
ペストコントロール協会会員の総合リビングサービス(株)

ハクビシンについて

ハクビシン:軒裏 出典:日本ペストコントロール協会

       ハクビシン:軒裏 出典:日本ペストコントロール協会

 

ハクビシンってどんな動物? ハクビシンは、木登りが上手。雑食性で、果物や野菜が大好き。特に甘くてジューシーなものが好物なので、果樹園や畑に大きな被害をもたらすことがあります。また、好奇心旺盛で、屋根裏や壁の中など、狭い隙間にも入り込んでしまうため、住宅に侵入し、騒音や悪臭の原因となります。

 

ハクビシン被害、こんなところに注意!

  • 庭や畑: 果樹や野菜を食い荒らされる。
  • 住宅: 屋根裏や壁の中に入り込み、騒音や悪臭が発生。
  • 健康被害: ハクビシンは、ノミやダニを媒介する。

 

行動特性と見極める特徴とは

ハクビシンは、一般的には山林の木の上で生活をしている動物です。(上野動物園に行くと木の上で寝ている事が多いです)

糖度の高い野菜や果物を好み、山などの天然の食物が減少していることから、農作物を荒らすケースが増えております。

 

こうした被害が大きいことから、「有害鳥獣」に指定されています。

特に近年では、餌場を求めて市街地(さいたま市内をはじめ、東京都内)などへも進出していることが問題になっています。

 

夜行性のハクビシンは、日中は天井裏や軒下で休んでおり、日が暮れると餌を求めて活発に活動します。

ハクビシンは大きなしっぽがありタヌキにも似ている動物です。見極め方としては、顔に大きな特徴があり、オデコから鼻にかけて、1本の太くて白い線が入っています。この白い線があるとハクビシンである可能性が非常に高いといえます。体長は40cmから110cmとタヌキよりも一回り大きく、胴体とほぼ同じ長さのふさふさした尾が特徴です。雑食性のため、前述した糖度の高いバナナや桃など好物の果物のほかに、野菜やとうもろこし、ネズミや虫などの小動物、卵などなんでも食べます。

 

可愛らしい容姿とは裏腹に、攻撃性があり、追い詰められると威嚇して反撃し噛みつくことがあるので、対応には注意が必要です。

(さいたま市内でも警察官が噛みつかれ、弊社に駆除の要請がかかりました。。)

 

ハクビシン:屋根裏にて光る目 出典:日本ペストコントロール協会
ハクビシン:屋根裏 出典:日本ペストコントロール協会

 

ハクビシンは、頭が入る隙間があれば、どこへでも入り込んでしまいます。そのため、わずかな隙間があるだけでも家の屋根裏や天井裏に入ることが出来て、そのまま棲み着いてしまいます。ハクビシンは、同じ場所で排泄を行う事が多く、同じ場所に糞をする習性があります。同じ場所に糞や尿をするため、たまった糞は山盛り状態になりますが、ハクビシンは気にもしません。酷い場合は、ハクビシンの糞の山にウジ虫がわくケースなどがあり、長期的に居ついてしまうと積もった糞で天井に染みが出来る場合や、ゴキブリなどの害虫が発生するという被害が出るケースもあります。当然、衛生的にも良くないため人間の生活環境に影響が出るリスクも生じます。また、夜行性のため睡眠中に天井や屋根裏を走り回り、騒音を起こすこともあります。繁殖などをしてしまうと、騒音被害も当然大きくなります。

 

自分でできる駆除方法

自身で出来る最も効果的なハクビシン対策は「住宅に侵入させない」これが重要です。

 

ハクビシンを侵入させない

餌になりそうなものを全て撤去する
ハクビシンのエサとなり得る収穫後の農作物などは、ハクビシンを寄せ付けてしまう大きな要因になります。また、庭に果樹がある場合に、食べごろになった実などをそのまま放置しておくことも良くないです。また、ハクビシンは雑食であるため、生ごみに含まれる食事の残飯などもこまめに撤去するか、密閉ができるゴミ箱で管理するようにすることが重要です。 それ以外にも、ジュースの空きビンや缶、ペットの食べ残したエサなどもハクビシンを寄せ付ける要因になります。エサある場所の近くに寝床を作る習性を持つため、農作物や果樹の実などの管理、廃棄物の撤去、ペットのエサの管理などを徹底すれば、棲みつき対策も同時にできるのです。また、ハクビシンは夜行性で薄暗い場所を好む傾向があるので、落ち葉がたまっていたり、雑草が生い茂っていたりする場所も、好みます。自宅のお庭や用水路や側溝などハクビシンの通り道になるところはしっかりと掃除をして、きれいにしておくことも有効です。

 

侵入経路をなくす

ハクビシンの家屋への侵入を防ぐには、侵入経路の封鎖が最も効果的です。

侵入経路・侵入口が全くなければ、家屋に浸入される可能性はなくなります。木登りが上手なハクビシンは電線の上なども上手に渡り、住宅への主な侵入経路になるのが屋根なので、ハクビシンが登らないように、導線になりそうなものは極力ない状態に管理しておくことも重要です。ちょっと穴でも見つけた場合は全て塞いでおいてください。細身の体をもつハクビシンは、頭が入る隙間があれば、どこへでも侵入します。

 

嫌がる臭いを侵入経路に配置する

ハクビシンは嗅覚が非常に発達している動物です。普段、肛門腺から分泌物を出し仲間同士のやり取りをするような習性を考慮して、嫌がる臭いを侵入経路になりそうな場所に配置すると、近寄りにくくなりその場から遠ざけ、侵入を防ぐ効果が期待されます。例えば、市販されている忌避剤に含まれるトウガラシやニンニクなどの刺激的なニオイや石油系のニオイはそういった効果を期待できます。また、ハクビシンを追い出すには、超音波も効果的と言われています。しかし、いずれも一時的なもので恒久対策にはなりません。

 

ハクビシンを捕獲する

実際に、ハクビシンを家屋の内外で見つけても自身で駆除することはできません。 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律「鳥獣保護法」という法律で保護されているため、許可なく捕獲ができない動物に指定されているのです。実際に、家に侵入されて被害に遭っている、野菜や果樹などの農作物を荒らされるなど実際の被害を受けている場合のみ、関係各所へ申請を行って初めて駆除が可能になります。

 

 

区役所や市役所に捕獲許可へ申請を出す

実際の被害に遭った場合は、お住まいの市区町村の役所でハクビシン捕獲許可の申請書を出しましょう。自治体によってその方法は様々ですが、主に捕獲許可申請書類、捕獲依頼書、捕獲場所がわかる図面や捕獲予定頭数などの詳細な情報記載が必要です。捕獲許可が出る期間は、自治体によって様々ですが平均して数週間ほどです。対象となる方は、地域内に居住または農地等を所有し、家屋へのふん害や農作物への食害に遭われている方に限定されており、アパートやマンション、事業所などの場合、わなの貸出や捕獲後の処理は行っていませんので、管理会社や専門業者に相談する必要があります。

 

 

箱わなを設置する

各自治体への申請が通ったら、「箱わな」の貸し出しを行ってくれるため、こちらを設置してハクビシンの捕獲の準備を行います。箱わなにハクビシンがかかったら、速やかに保健所や役所に連絡をして、箱わなごと回収してもらう形になります。わなは自身が所有または管理する敷地内で、安全な場所のみに設置してください。公共の場所や、別の方の所有地に設置することはできませんので注意が必要です。早急に捕獲したい場合は、役所からも紹介されますが、ペストコントロール協会の会員事業者に駆除を依頼するのが賢明です

 

 

 

 

日本ペストコントロールとは?

 

 

Q)公益社団法人日本ペストコントロールとは?

 

A)ペストコントロール協会は、1972年、昭和47年に設立、2024年今年で設立50年になる歴史のある公益社団法人です

https://www.pestcontrol.or.jp/

 

ペストコントロール協会
(日本ペストコントロール協会キャラクター)

 

以下のような事業を行っています。

 

  1. 有害生物に関する調査研究
  2. 防除技術に関する研修と技術の指導
  3. 防除事業の推進に必要な情報の収集と、これらに関する知識の普及と一般への啓発
  4. 企業に対する経営・技術等の監修及び 指導
  5. 「ペストコントロール技術者」の養成と認証、優良事業所の認証
  6. 建築物衛生法の指定団体に基づく各種事業
  7. 「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づく、消毒及びねずみ族昆虫駆除業務支援
  8. 各種講習会
  9. etc…

 

Q)ペストコントロールとは?

 

A)ペストとは病名のペスト以外にも有害生物全般を意味し、コントロールとは文字通り制御を指します。
人に有害な生物の活動を、人の生活を害さないレベルまでに制御する技術を「ペストコントロール」と言います。

 

ご自身で駆除出来ない場合は?

 

ハクビシンの駆除の問い合わせをすれば市役所や保健所では駆除のサービスは行っていない為、公益社団法人日本ペストコントロール協会を紹介します。

 

(埼玉県ペストコントロール協会)

 

 

ハクビシン等害獣駆除・害虫駆除で信用できるのは
公益社団法人日本ペストコントロール協会です。

(日本ペストコントロール協会キャラクター)

 

 

 

 

ペストコントロール協会のホームページから簡単に
自宅に近いPCO(ペストコントロールオペレーター)会員の業者が検索できます。

 

ペストコントロール協会の会員業者は当然のごとく建築物ねずみ昆虫等防除業の登録があり作業従事者は専門教育を受けている為、安心して作業を依頼できます。

 

※一般住宅の場合、資格が無くても駆除が出来る為自称プロと言う業者が散見されるのが実情です。

 

弊社で実際に遭遇した現場では、農薬を屋内で使用していたこともありました。。(健康被害が有っておかしくない危険な状態です)

また、高い契約金を支払ったのに結局駆除できていない⁈
実際にそんなことが有ります。

 

 

 

 

ネズミやハクビシン・コウモリ等の害獣やトコジラミやシロアリ・ゴキブリ等のでお悩みの方は

 

 

☆公益社団法人日本ペストコントロール協会会員

☆一般社団法人埼玉県ペストコントロール協会、感染症予防衛生隊

☆日本ペストロジー学会会員

☆建築物ねずみ昆虫等防除業登録の有る

”すぐくる”総合リビングサービス株式会社へご相談ください。

 

無料相談ダイヤル
📞0120-979-878

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2023 総合リビングサービス株式会社. All rights Reserved.